トップへ » » 失った歯の治療
失った歯の治療には3つの方法があります
重度のむし歯になって抜歯したり、または、抜け落ちたりして失った歯を元の状態に戻すには、「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」の3つの治療方法があります。
人工の歯を装着するインプラント
インプラントとは、あごの骨にチタン製の人工の歯根を埋め込み、それを土台にして人工の歯を装着する治療方法です。隣接する歯を削らないので、ほかの歯に負担がかかりません。また、見た目の美しさや機能的にも優れた最新の治療法です。
インプラントの最大のメリットは、"天然の歯に近い噛み心地"です。入れ歯では食べにくいようなものも、違和感なく、通常の歯と同じように噛むことができます。見た目も天然の歯と変わらないので、大きな口をあけて話したり笑ったりしても気になりません。
入れ歯
入れ歯は、一般的にもっともよく知られている治療方法です。両隣の健康な歯を削ることはほとんどありませんが、バネで両隣の歯に止めるため不安定で、噛む力は弱くなり、硬いものが噛めなくなるといったデメリットがあります。
また、入れ歯そのものに対する異物感が強いうえ、見た目も美しいとは言えない部分があります。ほかにも、「歯肉と入れ歯の隙間に食べものが挟まって痛い」「入れ歯が合わなくて、違和感や痛みを感じる」などのデメリットがあります。
人工の橋を架けるブリッジ
失ってしまった歯の両隣の健康な歯を削り、被せ物して橋をかける治療法。橋をかけることからブリッジと呼ばれています。
ブリッジは固定式になりますので、取り外したり、装置を洗ったりする手間はかかりません。また、しっかりと両隣の歯に固定されているために、ものを食べる際の違和感がなく、美味しく食べることができます。
しかし、ブリッジにも問題点がいくつかあります。まず、ブリッジは両隣の歯で支えますので、この支えている2本の歯にも負担がかかってきます。
たとえばですが、なくなってしまった1本の歯を両隣の歯で支えるとすると、これまでは3本でやっていたことを2本でやることになります。人にたとえるなら、「今までは3人でこなしていた仕事を、1人辞めてしまったから今日からは2人でやってくれ!」ということと同じ状況です。
すると、最初のうちは頑張れても、時間が経つと疲れてしまったり、仕事がキツいからと辞めてしまうこともあるかと...。同様に、支えている歯には想像以上に大きな負担がかかり、状態にもよりますが、10年ぐらい経つと支えている歯が疲れて辞めたくなってしまう(抜けてしまう)ことも多いようです。
さらにブリッジの場合、支える歯の周囲を削って被せ物をするので、健康な歯まで削らなければならないというデメリットもあります。
「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の比較
項目/治療法 | インプラント | ブリッジ | 入れ歯 |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
審美性 | ◎優れる | ○良い | ×良くない |
噛む力 | ◎優れる | ○良い | ×弱い |
口内衛生 | ◎優れる(手入れ要) | ×不衛生になりやすい | ×不衛生になりやすい |
耐久性 | ◎優れる(手入れ要) | ×両隣の歯に負担 | △合わなくなる事が多い |
健康な歯を削る | ○なし | ×両隣の歯を削る | ○なし |
違和感 | ◎なし | △少ない | ×有り |
顎骨がやせる | ◎なし | △やせる事がある | △やせる事がある |
手術 | 有り (抜歯程度) | なし | なし |
診療形態 | 自由診療となります | 保険診療 見映えの良いものは、自由診療となります |
保険診療 見映えの良いものは、自由診療となります |
治療期間 | 2ヶ月~6ヶ月 | 2週間~2ヵ月 | 2~3週間 |
料金表はこちら
歯の土台(コア)の治療
神経を抜いた歯や、歯の破折、再治療などにより、歯に十分な量の歯質が残っていない場合には人工の土台(コア)で歯を補強する必要があります。歯質が残っていない歯に被せ物(差し歯)をつけても、すぐに取れてしまったり、残っている歯が割れてしまったりするからです。
食事のとき、集中しているとき、寝ているときの歯ぎしり、食いしばったとき...。歯には、毎日色々な方向から強い力がかかっています。
一般的に使用されている金属の土台(メタルコア)は丈夫ですが、硬すぎるために、強い力がかかったときに割れてしまうことがあります。このような場合、歯の保存が難しい割れ方(縦破折)をすることが多いため、抜歯になる可能性が高くなります。
歯質の少ない歯には、硬さやしなり具合が歯と似ているファイバーコアを使用することで、このようなリスクを減らすことができます。(ファイバーコアは歯が破折しにくくなりますが、絶対に折れないというわけではございません)
ファイバーコア
グラスファイバーのピンで補強したプラスチックの土台です。
●硬さや弾性が歯とほぼ同じため、歯が割れる(歯根破折)リスクが低い
●金属の溶け出しによる歯や歯茎の黒ずみ、金属アレルギーなどの心配がない(メタルフリー)
●歯を削る量が少ない
●保険が適用されないため、レジンコアやメタルコアより費用がかかる
メタルコア
保険治療で最も一般的に使用されている金属の土台です。
●保険が適用されるため費用が安い
●コア(土台)の強度が高い
●歯より非常に硬く弾力性がないため、歯根が破折する危険がある
●金属の溶け出しにより歯や歯茎が黒くなる可能性がある
トップへ » » 失った歯の治療